酷暑は少しずつ収まりつつあるものの、まだまだ暑い日が続いた9月の活動は、
実りの秋に向けての準備がいろいろ。
【稲刈り前に草刈り】
9月初旬は、稲が出穂するので穂に栄養が入る様に、稲刈り前の最後の草刈り。
昨年は中干し後の草取りしなかったため、予想以上に収穫量が減ってしまったので、
今年はこの経験を活かし、NOOMINメンバーの皆さんが、空いてる時間に、入れ代わり立ち代わり田圃に足を運び、せっせと草刈りを行いました。
無農薬・除草剤不使用だから、多少の草は仕方がないのですが、稲より丈のある草があると、稲に日が当たらず、光合成不可で空粒に成ってしまうとのこと。田圃もこんなに草刈りが必要だったとは、、、
農業を始めてみると、知らないことばかり。
出穂時は深水なので、草刈りするにも足をとられてしまって、思った以上に体力仕事でした。


【玉葱の苗作り】
玉葱には、「早生」「中生」「晩生」と収穫時期による分類があり、
早生(わせ): 9月上旬、中生(なかて): 9月中旬、晩生(おくて): 9月下旬からの段取りで、
種まきの準備。
早生・中生は、畑に種蒔をせず、今年は農園で仕切りの無いトレー(苗箱)に筋蒔きして苗を育て、
10月末~11月初旬に、畑に苗の移植をする予定です。

晩生は畑で畝立てをして9月下旬に直苗を作りました。

さて、「農園の苗箱」と「畑の直苗」どのように苗が育つのか、違いが楽しみ♪
どちらも上手く育ちますように。。
【玉葱の畝作り】
苗作りと並行して、9月下旬に、玉葱の畝作りを行いました。


晩生は畑に玉葱の畝立てをして、一部に苗床を作り種蒔きをします。
土寄せで土を寄せ場をならし、畝を作ります。
これも力仕事で、9月下旬、秋の気配がし始めた頃ではありましたが、まだまだ猛暑の中の活動でした。
<関連記事:腕白ファーム NOOMIN 奮闘記>
コメント