腕白農園の秋10月から冬翌年3月までの催し物・イベント案内です
収穫の秋・・・と言えば 日本人の主食 お米の収穫 稲刈りと稲架掛け天日干し 後・・脱穀と藁粉砕
毎年 皆さんのお手伝い・応援にて行っています 今年も何卒宜しくお願いします。


1.稲刈り&稲架掛け干し体験会・作業応援隊募集
開催日/ 10月 12日(日)・13日(祝) 午前8時~お昼頃まで
場 所/ 一宮市千秋町町屋北若野25
参加費/ 無料
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 作業の出来る服装 長靴 飲料など
その他/ 作業応援隊での参加者の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます
2.脱穀&藁粉砕体験会・作業応援隊募集
開催日/ 11月 2日(日)・3日(祝) 午前8時~お昼頃まで
場 所/ 一宮市千秋町町屋北若野25
参加費/ 無料
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 作業の出来る服装 長靴 飲料など
その他/ 作業応援隊での参加者の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます
稲刈り・稲架掛け天日干し・脱穀が終わると・・・今年の新米の味比べ 収穫祭です
3.収穫祭
開催日/ 11月 16日(日) 予備日23日(祝)
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/1人1500円 子供(未就学児童)1,000円 (施設維持協力費入園料500円を含む)
持ち物/
その他/ 1.稲刈り・2.脱穀作業応援隊の方は 収穫祭の参加費免除 施設維持協力費入園料500円のみで参加頂けます
主開催日は 11月16日(日)ですが 脱穀作業応援隊の方で都合の付かない場合は 予備日23日(祝)又は 餅突き大会へ振り替えも可能です


収穫祭が終わると・・今年も残す所1ヶ月 年末はお正月の準備 注連縄作りに鏡餅作りです
4.注連縄作り
開催日/ 12月 14日(日)・21日(日) 1部午前10時~ 2部午後2時~ 2週4回 3名~5名で随時開催
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/ 1組 1500円 (施設維持協力費入園料500円を含む)
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 軍手・ハサミ・好みの飾り
その他/
5.年末餅突き大会
開催日/ 12月 28日(日) 午前11時~午後3時位まで
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/ 1人1500円 子供(未就学児童)1,000円 (施設維持協力費入園料500円を含む)
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/
その他/
2025年の行事が終わり新年 2026年を迎えたら 昨年漬けた味噌や醤油を漬け樽を開き 来年用を仕込みます
農家の冬 農業閑散期の大切な作業です 開催日程は年末頃 改めてご案内します
6.手前味噌作り会
開催日/ 1月末~2月中頃を予定
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/ 漬けあがり約4kg/5000円(大豆・米麴・入園料込み)
定員数/ 1日4組
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 好みの塩(450g)天然塩を希望される方は+900円・ニトリル手袋・へら・漬け込みポット(4ℓ又は2ℓ×2)
その他/ グループ兼業農家プロジェクトメンバーは優先となります
7.ペットボトル醤油
開催日/ 2月中頃~3月初旬を予定
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/ 1セット3000円+(入園料込み) 枠が有る場合追加の2セット目2500円
定員数/ 8組×2回 最大8本醸造 空きがあれば2本まで可能です
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ ニトリル手袋・2ℓペットボトル2本・塩252g (天然塩を希望される方は 500円の追加と成ります)
その他/ グループ兼業農家プロジェクトメンバーは優先となります
8.納豆作り体験会
開催日/ 未定 3月中旬を予定
場 所/ 一宮市千秋町町屋花の木66 腕白農園内
参加費/ 未定
申し込/ 直接農園にて又は腕白農園LINEからお尋ね下さい
持ち物/ 未定
その他/ 5名程度の参加者が集まれば随時開催します
特記事項
・味噌作り・醤油作り詳しくは 醤油作りに挑戦 醤油麹作り編 醤油作りに挑戦 漬け込み編 をご覧下さい
・参加費は腕白農園会員価格です 非会員の方は四節維持協力費入園料は800円に成ります。